kick the base

Houdiniと、CG技術と、日々のこと。

Houdini: Event Scriptを利用してWrangleのRun Overを表示する

最近チーム開発について思いを馳せているめんたいこです。皆さんいかがお過ごしでしょう。

今回はWrangleの対象(Run Over)をネットワークエディタ上で確認できると良いなぁをかなえるTipsについての記事となります。ノードの名前($OS)に_pointとか_primitiveなどのサフィックス(接尾辞)やプレフィックス(接頭辞)をつけてもいいですが、人力でやるのもなんだかアレですよね。

そこでHoudiniの機能であるEvent Scriptという機能を使って実現しましょう。最終的にはこんな感じ↓になります。

ちなみに動画に写っているF3キー1発でAttribute Wrangleを作成するScriptについては以前下記記事にまとめましたのでご参考ください。

www.kickbase.net

本記事はHoudini Apprenticeアドベントカレンダー2021 23日目の記事です。

続きを読む

Houdini: 複数入力に対しPackするツールを作った話

もうアドベントカレンダーの季節とか嘘でしょう…?

気を取り直して皆さんいかがお過ごしでしょう。僕は今年もHoudini三昧の毎日でした。

今回は可変長引数をとってストリームごとにPackするHDAの作り方についてお話をしたいと思います。ちなみに本記事を書いている本日現在、まだHoudini19を試していないのでもしそのもののノードが追加されていたらごめんなさい。ただ、ツールの作り方やその背景などは参考になるかも?と思って現実からは目をそらしながらポストします。

本記事はHoudiniアドベントカレンダー2021 6日目の記事です。

続きを読む

第26回DTPerのスクリプトもくもく会に参加してきたよ

こんにちはめんたいこです。アドベントカレンダーの季節ですね。皆さん準備はよろしくて?

僕はHoudini Advent Calendar2021に参加させて頂いてるのですが、12/6の担当日はすでに予約投稿済みなので圧倒的勝者です。

閑話休題。

今回は久しぶりにDTPerのスクリプトもくもく会に参加させていただきました。

ぼくはDTPerでもなんでもないのですが強い心で参加しています。皆さん本当にお優しくてありがたい限り。

いち参加者である僕がいくらなんでもDTPに全く関係ない勉強だけするわけにも行かないので、今回は下記を目標に取り組みました。良い進捗が出せたのでご興味がある方はどうぞ。

  • Neo Vim (VSCode Neovim)のセットアップ
  • GitHub CopilotでExtendScriptを書くとどこまで補完されるのか検証
続きを読む

Blender: 第1回Blenderもくもく会を開催しました

2021/10/23(土)、Blenderを使っている人、学びたいと思っている人が集まって、勉強できる場である第1回Blenderもくもく会を開催しました。

非常に熱量のある会となり、大盛況のうちに終了しました。参加者の皆さん本当にありがとうございました。

会の動きに関してはTwitterハッシュタグ#b3dmkmkをチェックしていただくか、Blenderもくもく会Connpassグループにご参加いただくと募集開始が通知されるかと思います。

続きを読む

Blender: Grid Modelerの使い方まとめ

皆さんいかがお過ごしでしょう。

Blenderの学習、3週間目に突入です。続けられてえらい。

Blenderもくもく会というグループも立ち上げまして、これからずっと使っていこうと思っています。

今回はアドオンのGrid Modelerについてまとめていこうと思います。主にツイートをまとめる形になります。

本アドオンはハードサーフェイス支援モノですが、多くのツールが非破壊ベース(モディファイア利用)の中完全破壊モデリングとなっています。男らしくて好き!こんなのがパパッと作れます。

f:id:kickbase:20210921072940j:plain

新しい機能を発見したら随時更新していきます

執筆環境は下記の通りです。

ツール バージョン
OS macOS Big Sur 11.4
Blender 2.93.2
Grid Modeler 1.24.2

では早速GO!

続きを読む

Blender: Hard Opsの使い方まとめ

皆さんいかがお過ごしでしょう。

Blenderの学習続いてるんですよ。すごいですね。我ながらびっくり。

Blenderもくもく会というグループも立ち上げまして、これからずっと使っていこうと思っています。

閑話休題。今回は有名アドオンのHard Opsについてまとめていこうと思います。主にツイートをまとめる形になります。

本アドオンはハードサーフェイス支援の側面が強いとのことだけれど、かなり広範囲なツールキットという印象が強かったです。単機能だけ使うなどの使用法にも十分耐えうるので、使いやすいところから使っていきましょう。

新しい機能を発見したら随時更新していきます

執筆環境は下記の通りです。

ツール バージョン
OS macOS Big Sur 11.4
Blender 2.93.2
HOps 0.9.87.16

では早速GO!

続きを読む

Blender: Fluentの使い方まとめ

お仕事忙しくて全然更新できていませんでした。皆さんいかがお過ごしでしょう。

今年は長年やるやる詐欺をしていたBlender君と仲良くなろう!ということで、なんとこの記事を書いている本日2週間以上毎日触り続けています。すごい!やればできる!ほめて!

Blenderもくもく会というグループも立ち上げまして、これからずっと使っていこうと思っています。

閑話休題。本日はこの2週間ずっと調査していたハードサーフェイス支援アドオンFluentについて操作法などをまとめます。と言ってもTweetの保存場所という感じなのですが、動画や画像つきでわかりやすいのではと思います。

※ Twitterのツリー機能を使ってたので埋め込みすると重複するツイートが表示されてて見にくくてすまない。次の記事から個別ツイートに切り替えていきます。

執筆環境は下記の通りです。

ツール バージョン
OS macOS Big Sur 11.4
Blender 2.93.2
Fluent Power Trip 1.6.2

では早速GO!

続きを読む