kick the base

Houdiniと、CG技術と、日々のこと。

本ブログでのVimに関する記事について

今年、メインエディタをEmacsからVimに乗り換えました。Emacsは長年使っていて、プラグインで自分好みにカスタマイズしています*1が、Vimはどんな環境でも同様に使えることを目指し、外部プラグインを使わない設定で使用しています。*2

本ブログでのVimに関する記事の見解

本ブログではプラグインの紹介ではなく、Vimの基本機能について学んだことをまとめていきたいと考えています。主にVimの操作法や.vimrcのカスタマイズについてまとめていくつもりです。

ネット上にある.vimrcのコピペをするのは簡単ですが、それがどういう意味を分からないで設定をしてしまうと思わぬ問題が発生しがちです。

コピペから卒業して、ひとつひとつの機能を理解した上で自身の初期設定ファイルを作り上げることを目標としています。よって取り上げる機能は非常に細かい話が多く、かつ長い記事になりそうな気がしますが気長にお付き合いいただけるとうれしいです。

まだまだVimの初学者であるぼくですが、本ブログがこれからVimを学ぶ人達の役に立てば良いなと思っています。

Vimの環境

ブログの執筆は主にMacで行っているため、Windowsでの検証は行っていない場合がありますがご了承ください。

Mac

Vim 8.0 (端末で使用)

Windows

Kaoriya gvim 8.0

本ブログの表記方法

表記 意味
$で始まるコマンド 端末から実行するコマンド
:で始まるコマンド Vimのコマンドラインモード
<C-{char}> Ctrlと任意のキーを同時押し
<S-{char}> Shiftと任意のキーを同時押し
abc ノーマルモードでカーソルがaの上にある状態
a|bc インサートモードでカーソルがaとbの間にある状態

執筆に当たっての参考書籍

  • 実践Vim 思考のスピードで編集しよう! -Drew Neil (著), 新丈径 (翻訳)
  • Vimが使えるようになる本 〜Vimmerへの道〜 -T.Takeda (著)

*1:ぼくのEmacsの初期設定ファイルはこちらをご参照ください 2015年init.el振り返り - Qiita

*2:デフォルトで同梱されている最小限のプラグイン(netrw.vim、matchit.vimなど)は使用しています